割り箸やストロー、コットンと、日用品をまとめ買いしてみて思ったのは、「意外といけるな」ということだった。どれも毎日必ず使うものではないけれど、ふと必要になるときに手元にあると安心する。しかも大量に同じものがそろっていると、見た目も気分もすっきりする。こうなると、つい「次はどんなものを買おうか」と想像が広がっていく。
たとえば爪楊枝。料理やお菓子のちょっとした取り分けにも便利だし、細かい掃除にも使える。少し買っておくとすぐなくなるが、大袋なら当分心配ないだろう。あるいは輪ゴム。文房具の引き出しに中途半端に余っているよりも、ちゃんと一袋まとめて持っているほうが落ち着きそうだ。
使い捨て手袋という選択肢もある。料理で唐揚げを仕込むときや、掃除で漂白剤を使うときに手元にあると助かる。ただ、これは箱入りがけっこうかさばるので、収納場所と相談になる。
さらに想像を広げれば、割と盲点なのが付箋やケーブルタイのような「小さいけれど気づけば足りなくなるもの」。必要になったときにないと不便なのに、買いに行くと割高で少量しか売っていなかったりする。これも思い切ってまとめて買ってしまえば、長く安心できるのかもしれない。
もちろん、ストックを増やしすぎると部屋が物であふれる危険もある。けれど、自分がよく使うものを見極めて、少し多めに確保するくらいなら、むしろ心に余裕をくれる。次はどれを選ぼうか。あれこれ候補を挙げている時点で、もうまとめ買いそのものがひとつの楽しみになっているのかもしれない。